乳糖果糖オリゴ糖がどんなものかをご紹介するシリーズの5回目。今回は大腸内でビフィズス菌が増えることによる影響の一つ、排便回数の増加について134名の「高齢者」を対象に行われた、ヒト試験をご紹介いたします。
独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センターの大池教子らが行った試験をご紹介します。
結果的に排便回数は摂取前の5.5回/週から6.1回/週へと増加しましたが、被験者の状況など試験詳細を順に記載していきます。後半に試験結果を簡潔にまとめましたので、お急ぎの方はそちらを見てくださいね。
~~~~~~~~~~
【試験詳細】
『介護施設入所の高齢者におけるラクトスクロース摂取による排便改善効果』
試験飲料: ㈱横浜国際バイオ研究所(現塩水港精糖㈱糖質研究所、当社グループ企業)製造の乳糖果糖オリゴ糖を3g入れたほうじ茶。
被験者: 大阪府の介護老人保健施設等に入所の134名(男性30名、女性104名、平均82.0±7.8歳)。被験者の約9割が便秘対策のため医師に下剤を処方されていた。
実施期間: 非摂取2週間(通常期)、摂取4週間(前半2週間を摂取1期、後半を摂取2期)、摂取中止後の2週間(中止期)の全8週間。
なお、実施期間中の食事内容や薬剤の使用に対しては医師または管理栄養士の管理基準に則り、特別な制限は設けなかった。
調査項目: 排便回数、排便日数、摘便回数、浣腸回数、下剤投与の有無と下剤の種類、下剤投与回数・量
結果:
被験者全体について解析をおこなった結果、排便回数については通常期5.5回/週が、摂取1期が5.9回/週、摂取2期が6.1回/週へと有意な増加が認められた(いずれもp<0.05)。
排便日数についても通常期3.7日/週が、摂取1期および摂取2期は4.1日/週へと有意な増加が認められた(いずれもp<0.01)。
各期間における排便状況(被験者全体)
通 常 期 [摂取前2週間] |
摂取 1期 [摂取1-14日目] |
摂取 2期 [ 〃15-28日目] |
中 止 期 [中止後2週間] |
|
---|---|---|---|---|
排便回数/週 | 5.5±3.4 | 5.9±3.5※ | 6.1±3.9※ | 5.8±3.1※ |
排便日数/週 | 3.7±1.6 | 4.1±1.7※※ | 4.1±1.7※※ | 4.1±1.7※※ |
平均値±標準偏差(n=134)
※ 通常期に対して有意差あり(p<0.05)
※※ 通常期に対して有意差あり(p<0.01)
考察:
高齢者では食事や運動などの生活習慣の改善のみでの便秘の改善は難しく、下剤の投与が必要となる。
本試験では、若年者において排便改善効果が観察されている量の1日に乳糖果糖オリゴ糖3g摂取で、高齢者においても排便改善効果があることが認められた。
オリゴ糖摂取による排便改善効果は、若年者についてはオリゴ糖摂取1週目から効果が現れ、摂取を中止すると効果が減少することが報告されているが、本試験では、乳糖果糖オリゴ糖摂取3週目以降に顕著な排便改善効果が認められ、摂取を中止した7週目以降においても継続して効果が観察された。
(大池教子ら 日本食物繊維学会誌、11(2) : 49-56, 2007)
~~~~~~~~~~
・排便回数: 5.5回/週 → 5.9回/週 → 6.1回/週
今回ご紹介した134名でのヒト試験では、平均年齢82歳の高齢者でも乳糖果糖オリゴ糖の摂取により、排便回数が摂取前5.5回/週から、摂取し始めて2週間の平均で5.9回/週、摂取3週目以降で6.1回/週へと増加しました。(食事内容や薬剤の使用に対しては、試験中も医師または管理栄養士の管理基準に則って行われています)
・効果が現れるまでに若者より日数がかかる
加齢に伴って大腸内のビフィズス菌は減ると言われており、また下剤などの薬剤の使用が腸内細菌叢に影響を与えるとの研究もあります。
そのような影響もあってか、前回の女子大学生を対象としたヒト試験のように、若年者では摂取1週目から効果が現れることも多いですが、高齢者では効果が現れるのに日数がかかりました。
しかし高齢者でも乳糖果糖オリゴの摂取によって、大腸内でビフィズス菌が徐々に増え、悪玉菌が減り、蠕動運動が活発になっていると思われ、排便回数は増加しました。
今回は、「乳糖果糖オリゴ糖ってどんなもの?」シリーズの5回目、排便回数の増加について平均年齢82歳の高齢者を対象に行ったヒト試験をご紹介いたしました。
腸内細菌叢を整えることは排便に限らず、カルシウムなどのミネラルの吸収や免疫にも関係しますので、高齢者にとって積極的にとり入れたい健康への取り組みです。
乳糖果糖オリゴ糖の摂取によるミネラルの吸収促進やアレルギー症状の緩和などのヒト試験も行われています。次回以降、順次ご紹介いたしますので次回も見てくださいね。
「あしたの私をちょっと素敵にするヒント」を集めた Ashita+Lab(あしたプラスラボ) を新しくオープンしました。
食事・運動・睡眠・ストレス管理・スキンケアなど、暮らしを前向きにする幅広いテーマのコラムを発信しています。今後もさらに充実させていきますので、ぜひチェックしてみてください。
> <
【関連記事】